海外での日本語教育で悩みなのが、いかにして子供に日本語に興味を持ってもらうか?
うちでも頭を悩ませてます。
そこであの手この手を使うのですが、そのうちの一つが「漫画」!
絵から興味を持つも良し、お話を好きになるのも良し、漫画で日本語教育になるかの賛否両論はおいて置いて、今回は海外在住の小学生におすすめの漫画をご紹介します!
目次
漫画で日本語習得は出来る!?出来ると思います!
どうもよもとです!
ここフランスでも人気の「漫画-MANGA」。
私もうちの子も大好きです。
日本の漫画は今や世界に誇れる文化でもあります。
では漫画を読んで日本語が上達するか?というのは本人次第になってしまいますが、漫画から日本の日常や生活習慣、日本という国への憧れや好きになってもらうことは可能なわけなので。
漫画ではないですが、この歌を聴いてください。
この歌声の持ち主、なんと彼女はアメリカ出身の「ダイアナ・ガーネット」さん。
こぶしがバッチリ利いた歌声は、日本人をもしのぐ歌声です。
彼女は日本のアニメの影響でJ-popに興味を持ちメジャーデビューを目指し、今ではソニーミュージックに所属するプロ歌手にまでなってしまったのだからスゴイですよね。
やはり何事も継続をするためには、好きなことを取り入れること。
これも大事なことですよね!
日本語を勉強するのが好きではない、でも漫画が好きだから漫画から”ひらがな・カタカナ・漢字”を読み取るという方法はアリではないでしょうか?
対象年齢の低い漫画ならルビも振ってあるので、ひらがなしか読めないときでも絵とともに読むことも出来ますしね。
たとえばこちらサンデーで人気連載中の「MAJOR 2nd」のワンシーンですが
画像:MAJOR 第7巻より
野球の躍動感を感じながら、登場人物の心理描写がハッキリ分かります。
絵があることで、ニュアンスや内容が入ってきやすいこともありますよね。
もちろん言い回しも覚えることが出来るので、フト出る日本語録が増えるのも間違いありません。
漫画から本も好きになった、というお子さんも多くいますしね。
漫画も面白いですが、日本のアニメやドラマも面白いですよね。
無料で見るならこちらから↓

小学生におススメ漫画ベスト10
たかが漫画と思わず、いろいろなものを手にとって読んでいただきたいです。
そこで小学生のお子さんに向けて、おすすめベスト10を選んでみました!
これが歳相応?暴力表現があるじゃない!なんでこれが○位なの?!などなどご意見ございますでしょうが、管理人の独断と偏見ということをご理解くださいね。
第1位 ドラえもん
テッテレレッテーテーテーテー「どこでもドア~~~!」
日本人なら知らない人はいませんよね。「ドラえもん」が第1位です。
子供から大人まで、男女問わずに人気のドラえもん、誰もが1度はどんな秘密道具が欲しいか考えたものです。
TVアニメも世界各国で人気ですよね。映画版の5人の絆に涙した人も多いのでは?
漫画でも大長編シリーズは読み応えもありますよ♪

ドラえもんの声は永遠に大山のぶ代さんなのは、私だけではないはず。
他にもこんなご意見も、
日本語が全然わからない外国人は、日本の子ども番組を見て少しずつ言葉を覚えます。例えば「ドラえもん」とか。僕の友達はいつもドラえもんを見ていた。彼は日本語すごいペラペラです。引用:http://www.iss-ryugaku.co.jp/interview/2012-dante02.html
ドラえもんは万国共通で”とっつき易い”のです☆
第2位 ちびまる子ちゃん
第2位には「ちびまる子ちゃん」
特に女の子からは絶大な支持を得ているまるちゃん。
アニメ版でのあのキャッチーなOP曲を知らない人はいませんよね。
何か優れた才能があるわけでもなく、お調子者で欠点も多いけど人間味あふれるまる子に共感を得る大人たちも少なくありません。
私自身ちびまる子ちゃんの舞台が知らない所ではないことで、なぜか親近感を覚えたものです。
ユーモアあふれる昭和の笑いをお子さんと堪能してみては?
第3位 チーズスイートホーム
第3位には、猫好きでなくても猫が飼いたくなってしまうこの漫画「チーズスイートホーム」。
チーの可愛さ、ほのぼのさ、成長まで楽しめてしまう作品です。
猫の可愛さだけでなく困った一面も見せることでよりリアルにより親近感が沸いてくるのです♪
お子さんが読んで猫を飼いたくなってしまうのでご注意を!
第4位 ドラゴンボール
第4位は「ドラゴンボール」
男の子だけでなく成人男性までをも虜にする鳥山ワールド!言わずと知れた名作です。
ここフランスでも大人気の漫画です。
ドラゴンボールはキャラクターの魅力だけでなく、ストーリー、絵柄、ギャグさまざまな要素が相まって、男心に入り込んでくる作品だと思います。
うちの子も大好きでもう何回読み直したか分かりません。
しかし強さばかりを求める悟空に共感を得るか?と思うと、考え込んでしまうのは四十路BBAだからでしょうか・・・
第5位 ワンピース
もういっちょ冒険ものを!こちらも世界で大人気の「ワンピース」
この漫画からは仲間への”信頼”と”絆”を感じられるでしょう。
馴れ合うだけの仲間ではなく、時にはぶつかり別れもあるけど、救い救われ、分かり合うことでより強固な絆となっていきます。
現代の人間関係が気薄化しているこの社会に、足りない何かを感じられるのです。
セリフから心理状態を読みとりやすく、そういった点でも子供が入り込みやすい作品です。
暴力シーンも多いのですが「漫画」と割り切りましょう。
第6位 ヒカルの碁
みなさん「囲碁」を打てますか?

私は・・・打てません。
が、しかしこの作品は面白い!!
囲碁のルールが分からなくても知識が無くてもOKなんです。
どこにでもいる平凡な小学生・進藤ヒカルが天才囲碁棋士の幽霊・藤原佐為に取り憑かれ、囲碁の面白さにハマッていきプロを目指すサクセスストーリー。
この作品の作画はあの「デス・ノート」「バクマン」の小畑先生、まず絵の上手さに引き込まれ、ストーリーにのめり込み、囲碁が打ってみたくなる、何回読んでも面白い作品です。
親の立場からすると第3位・4位にあげてもおかしくない作品ですがリアル(うちの子)な意見から6位になってしまいました。
(-ω-` )ショボーン il||li
第7位 妖怪ウォッチ
第7位には「妖怪ウォッチ」
フランスでもジワジワ人気沸騰中です!
小学生男子の愛読書「コロコロコミック」で連載中の妖怪ウォッチ、ご存知の方も多いのでは?
ストーリーも分かりやすく、ギャグも満載、多彩なキャラクターも魅力の作品です。
小学生にはこのぐらい単純明快な作品が結局1番なのかもしれませんね。
漫画と一緒にアニメや妖怪ウォッチで遊べば夢中になり過ぎ注意です!

第8位 のだめカンタービレ
第8位は「のだめカンタービレ」
アニメはもちろん、ドラマや映画化もされたため名前ぐらいは知っている方も多いのでは?
主人公に個性豊かな音大生、クラシック音楽をテーマにしたコメディラブ♪
主人公ののだめの奇行に声を出して笑って読んだ人は数知れません。
かくいう私もその一人、何回読んでも面白いです。
私自身ピアノも弾けなければ楽譜も読めない、そんな音楽オンチでも楽しく読め、クラシック音楽が身近に感じ聴きたくなってくる作品です。
この作品はドラマ化もしていますが、原作を知っているとドラマを見て「裏切られる」そんなこともよくありますが、上野樹里さん玉木宏さんの役作りは最高です☆
第9位 動物のお医者さん
第9位は「動物のお医者さん」
獣医学部の主人公とその仲間たちとハスキー犬や猫、ニワトリなどのかわいい動物たちとのコメディ漫画☆
主人公は元より、周りの個性豊かな友人・先生たち、また動物たちとのやり取りが面白過ぎます!
この作品のおかげでハスキー犬は一躍ペットブームの主役にもなったほどです!(実際のハスキー犬は漫画のように従順でなく、手に負えない飼い主が続出、保健所がハスキーだらけになったという悲しい事実も(≧д≦) 無責任なことは止めましょう!)
ストーリーに獣医学部での研究関連が多く出てくるので、小学生でも高学年向きの作品ですね。
第10位 宇宙兄弟
第10位は「宇宙兄弟」
宇宙飛行士になりたい!月に行きたい!!
そんな夢を持つ子供たちの希望を与えてくれるような作品です。
兄弟で宇宙を目指すスケールの大きな作品で、宇宙飛行士を目指すための過程が細かく描かれリアリティを感じます。
さまざまな人物を描き分け、エピソードが盛り沢山なのに上手くまとまっている良作です。
こちらも高学年のお子さん向きでしょう。
第10位 ちはやふる
もう一つ第10位を!「ちはやふる」です。
なんと題材は「小倉百人一首競技かるた」。
マイナーなテーマながら競技の臨場感とスピード感が絵から伝わってきます!
この作品の漫画家さんが好きなので無理やり10位にねじ込んでしまいましたが、読んで損はありません^^
小学校高学年~中学生の女の子には同作者の「ハルコイ」もおススメですよ☆
たくさんの漫画をいかに安く送るか?!実はこの方法が1番安いのです。

まとめ
ベルばらにブラックジャック、あさきゆめみし、銀のスプーン・・・挙げたらキリがないのですが、こちらでご紹介したのはほんの一部の作品です。
子供の好きなテーマに合わせればもっともっと色々な良作はあります。
例えばサッカーが好きなら「キャプテン翼」「シュート」「オフサイド」「エリアの騎士」
バスケなら「スラムダンク」「黒子のバスケ」「あひるの空」
恋に憧れるなら「アオハライド」「ストロボ・エッジ」「12歳」などなどお子さんが好きになる作品は必ずありますよ☆

漫画の神様「手塚治虫」先生の作品も良作ぞろいですよ!

漫画はおススメですが、あまり俗っぽくならないように気をつけてね!!
コメント