どうもYomotoです!
海外に住んでいても日本語を勉強して欲しい!
日本語で自分の両親や友人たちと会話ができて欲しい!
自分の子にこんな希望を持つ親は私だけではないはず^^
私もいろいろな学習方法を子どもに合わせて取り入れていますが、最近ではインターネットを使った「タブレット学習」も主流ですよね。
しかし海外という環境から実際に使えるの?保障は?など入会する前に気になることが山盛りなのは、私だけではないはず。
今回は、スマイルゼミは海外で使えるのか?実際に入会して今も毎日使用している感想をご紹介したいと思います。
目次
スマイルゼミは海外対応?使うことは出来る?
スマイルゼミは海外で使用可能か?というと
ズバリ「使用できます!!」
では海外対応か、というとそういう訳ではないのでご注意を。
スマイルゼミの公式HPで受講するために必要な環境を記載しているので、こちらに引用させてもらいますね。
専用タブレットで学ぶオンライン通信教育講座ですので、インターネット常時接続環境とWi-Fi環境(無線でインターネット接続ができる状態)が必要となります。ご不明な点があれば、いつでもお問い合わせください。
- ブロードバンドによるインターネット常時接続環境※
- Wi-Fi(無線でのインターネット接続)環境
- ADSLや光ファイバーなど、持続的に高速な実効速度が得られる環境で、実効速度2Mbps程度の回線速度を想定しています。
- 実効速度が2Mbps未満の環境や、モバイルブロードバンド(一部のテザリングなどを含みます)など、ネットワーク速度が遅く、不安定になることがある環境では、快適にご利用いただけない場合があります。
Wi‐Fi環境はみなさん分かると思うのですが、最初の「インターネット常時接続環境」ってよく意味が分からなくないですか?
これは「ダイヤルアップ接続」の反対の言葉にあたります。
ダイヤルアップ接続とは、インターネットにつなぐのに電話回線を利用した接続方法です。以前はダイヤルアップ回線が主流だったこと、地域によってはアナログ回線でしか繋がらない場合は、ダイヤルアップ接続になるのでこの記載があるのですね。

ダイヤルアップ接続でメール送信すると「ピーーー ヒョロロロロー ガー」なんて音がするよね
しかし今ではADSLや光回線でのインターネット接続を利用している方がほとんどでしょうし、使い放題でのプランの人がほとんどなので心配はないでしょう。
つまり日本でも海外でも、家にADSLや光回線でのインターネット回線を引いているという方は、ほとんど心配はいりません。

うちの最大12Mbpsという激遅な回線でも問題なく、講座のDLもできるし通信もできます^^
スマイルゼミのHPでは、始めるためのWi-Fi 環境チェックをできるので確認してみるといいですよ。
しかしこれは海外利用であって、海外対応なのか?ちょっと分からないですよね。
実際にスマイルゼミさんに聞いてみました☆
【海外使用】実際にスマイルゼミに問い合わせてみた
うちの子にもよく言ってます。

知らないことが恥ずかしいのではないの、知らないことをそのままにしておくことが恥ずかしい事なんだよって。

フランス語の単語が分からなくてもそのまま放ってるじゃないか。。。
ということで、問い合わせて確認してみました!!
海外から入会できますか?
まず、気になるのは海外から受講申し込みができるか?ですよね。
弊社からは海外への発送は承っておりませんので、入会時および修理・交換の際には、国内で端末を受け取っていただく必要がございます。
スマイルゼミは専用タブレットでの講座受講になるので、まず始めるにはタブレットが必要になります。
海外から申し込みは可能だけれど、発送は日本国内のみになってしまいます。
そのためご実家や友人宅など、タブレットや書類を受け取ってもらう人が必要になりますね。
タブレットの書き具合を実際に試せる【体験会】は、お得に受講するためにも絶対参加した方がイイですよ!

海外のクレジットカードは使用できますか?
続いては、海外のクレジットカードでの支払いが可能になるか聞いてみました。
お支払いのマスターカードには対応しておりますのでご安心頂きたいと思います。
海外に拠点を置いている場合に、こちらのクレジットカードでの支払いの方が便利という人も多いですよね。
日本のサイトではよく海外クレジットカードが使えないので、これが非常に助かります。
マスターカード以外でも、VISA、マスター、JCB、DC、UC、UFJ、ニコス、AMEX、ダイナースが使えます。
また支払いには、銀行振り込み・コンビニ払いも出来るので日本で頼める方がいる場合には選択肢が増えますね。
海外での動作保証や端末保証は?
せっかく入会したけど、動かなかったらどうなるの?
なんて心配もありますよね。
海外で実際に利用できるかどうかの確認は取っていないため動作保証はいたしかねますが、Wi-Fi環境さえ整っていれば、ご利用は可能と思われます。
公式に海外での動作保証はありませんね。
しかしタブレットを使った受講になるので、普通にインターネットを使える環境であれば問題はないようです。

この前、スマイルゼミにまったく通信ができなくてビックリしたよ。でもただのメンテナンスで使えなかっただけでした^^;
またタブレットの故障や破損の修理にも国内での受取り渡しが必要です。
もし子どもが踏んでしまった、落としたなんてときの修理は、日本国内からの指定宅配業者を通さないといけないので、やはりどなたかの手助けが必要になってきますね。
海外でのスマイルゼミ使用感想
それでは実際に海外からスマイルゼミを使っている感想をつづってみたいと思います。
まず最初や月初めに、スマイルゼミの学習内容をダウンロードする必要があります。
ここで自宅のインターネット通信状況が悪いと大変です。

うちはADSL環境なので平均10Mbpsと遅いのですが、時間は多少かかりますが問題なく通信できています
Youtubeなど動画がカクカク途切れずに見られるようであれば、大丈夫ではないでしょう。
日本のTVが見たい人はこちらの記事もおススメです。

うちでは朝学習として日本語の勉強をしていますが、【短時間でパパッとできる】これは非常に魅力的だと思います。
「パパッと」というのは、勉強をするときの手間ですね。
今までの紙ベースでは学習するページを指示して、終わったら答え合わせをしてと私の手間がかかっていました。
でもスマイルゼミでは学習状況に合わせて「今日のミッション」と題して学習講座を選べるようになっているので、子どもはタブレットを開いたらすぐにミッションを選び学習することが出来ます。
問題を解くごとに答え合わせも自分でしてくれるため、どんどん1人で進めていきます。
しかも間違えれば答えを説明と解説もしてくれます。
しかし「どこを間違えたのか親が把握できない」というデメリットもあります。
(スマイルゼミは、みまもるネットという学習状況を確認できるサービスもあるので、どんな単元を勉強した、学習時間などは確認できます。)
個人的にイイなと思ったのは、答えを選ぶばかりではなく文字で書いて学習できること。
こんな風に穴埋め問題も出てきます。
またスマイルゼミでは漢検を無料で受けることができるキャンペーンをするほど、漢検にも力をいれているので、漢検用ドリルも小学生講座を受講すると無料で使用することができます。
でも勉強だけでは子どもたちも飽きてしまいますよね。
スマイルゼミは毎月いろいろなイベントがあったり、自分だけのアバターを作ることや勉強してもらえるアイテム、勉強でもらえるスターを使ってアプリで遊べるなど、楽しく続けるための工夫もたくさんされています。
スマイルゼミは小学生・中学生向けの通信教育ですが、タブレット学習の先駆けでもあるためタブレット学習ならではの勉強方法や使い心地など、どんどん進化しているのも魅力の一つですね。
まとめ
実際にスマイルゼミができるかな~という不安もありましたが、うちの環境では問題なく利用できています!
子どもも勉強はもちろん、アプリで息抜きして親とメッセージ交換などして毎日楽しくスマイルゼミを使っています。
総合学習能力を上げたいな、と思う方にはスマイルゼミはぴったりですよ!
もしも作文力を上げたいと思っているならドラゼミがおススメです。
コメント