どうも!Yomoto、一時帰国中です。
一時帰国の楽しみは人それぞれだと思います。
私の楽しみはやっぱり「食」!
日本でしか食べられないもの、いっぱいありますよね。
お寿司、カニ、和牛・・・
キリがない~(苦笑)(●>艸<)
そんな中に「油揚げ」があるのです。
え?そんな物?!
なんてテンション下げないで~!!
お味噌汁に、炊き込みご飯、煮物とさまざまな料理の脇役で大事なんですよ♪
ちょっとあったらいいな、それが大事。
しかも油揚げは私たちが住んでいる街には売っていません。
そこで前から作りたかった「乾燥油揚げ」この機会に作ってみました☆
超簡単!乾燥油揚げの作り方
もちろん海外でも都心に住んでいればこんな苦労は感じないかもしれません。
しかしYomotoの住んでいるような街には「油揚げ」なんて夢のまた夢。
乾燥の味噌汁具材はいろいろ混ざってて用途が限られているでしょ、
だったら、あったらいいなの「乾燥油揚げ」を一時帰国中に作っちゃいましょう!
一時帰国中の携帯電話のために、SIMフリー化は必須☆

ということで使うものは
油揚げ
包丁&まな板
電子レンジ
耐熱皿
以上!
①油揚げを好みの大きさに切る
油揚げをお好きな大きさに切ってください。
短冊切りが早く乾燥もでき、乾燥ムラも少なくおすすめです。
②電子レンジで乾燥
耐熱皿に広げ、電子レンジ600wで2分、皿をゆすって軽く油揚げを動かしもう1分チンしましょう。
こんなに嵩が減ってしまいます。
大きく切ると、時間ももう少しかかりますからね。
様子をみながら30秒~1分ずつ増やしてください。
③出来上がり!
熱をしっかり取って、密閉袋に入れて保存しましょう。
長期保存したかったら、冷凍庫で保存するといいですよ♪

常温でも大丈夫ですが、油が酸化してしまうのでなるべく早く使い切りましょう
乾燥油揚げの用途
まず鉄板の「味噌汁」
味噌を入れるまえに、そのまま乾燥油揚げを入れるだけ!
そして「きつねうどん」
これも外せません。
やっぱり「炊き込みご飯」
「いなり寿司」
「炒め物」
もちろん、煮物にも使えますからね。
下味の必要な調理には、お湯で戻してから調味するととても味も染み易いです。
え?これでも面倒くさい??
そんな方はこちらをどうぞ!
南関あげというのは、熊本県の南関町に古くから家庭で親しまれている伝統食品のひとつ。日持ちもでき、常温でおよそ3ヶ月の保存が可能だそうです。食感が普通の油揚げと異なり、煮込み料理に最適!
大判サイズなのでいろいろな用途に使いやすいですよね。
もちろん切った乾燥油揚げもあります♪

やっぱり日本はすごいねぇ。。。何でも商品化されてる[/speech_bubble]
おいなりさんはこっちの方が便利ですけどね^^;
まとめ
ちょっとしたものだけど、あると嬉しい。
それが「油揚げ」(私だけでしょうか・・・(A;´・ω・)フ)
簡単なのでぜひお試しください。
一つ注意点は、とても壊れやすいのでスーツケースの中でもみくちゃにされるとボロボロになります。持ち運びにはご注意くださ~い♪
帰国中にSlingboxを設置予定の方は、こちらに詳細が!

本を出来るだけ安く送るにはこの方法がベスト!

一時帰国が稀だからって、日本の旧札を大事に持っていませんか?注意しないと、私のように焦る事態が起こります!
