お酢って体にもいいし疲労回復・食欲増進効果もある調味料で、どの家庭にも常備してますよね。そんな酢を使った西洋の漬物が「ピクルス」
ピクルスというと、ハンバーガーの中に入っていたり、タルタルソースの決め手だったり、うちの相方にとっては生ハムやパテなどシャルキュトリーに欠かせないものなんですが、食べきった後にピクルス液が残ってしまう。。。
これどうしてます?
え?もしかして捨ててる?!
今回はこのピクルスの残り酢を活用する方法をご紹介します!
ピクルスの残り酢の活用方法
どうもよもとです!
ピクルスは、保存性を高めるために活用され西洋の漬物として植物性乳酸菌が豊富な発酵食品。
せっかくなので野菜だけではなく、ピクルスの残り酢を最後まで使って欲しいのでご紹介させてもらいますね。
前まではごめんと思いながら、排水溝に流しておりました。
しかし、これを知ってから私はピクルスの残り酢は捨てられません!!
何かしろ活用しておりますよ♪
砂糖の入った甘酢漬けの残り酢の活用はこちら↓

※ピクルスの残り酢の再利用前に沸騰させておきましょう。
①再利用する
ピクルスを自家製するのに再利用できます。
ただ酢は保存性が高いとはいえ、野菜の水分も出ており雑菌も混入している可能性も考えると1~2回までの再利用が目安です。
必ず加熱処理や、保存容器の消毒など食中毒の予防に心がけましょう。
また酢や香辛料を足して味の調整もすると再利用とは思えない出来栄えですよ。
②料理や飲み物に使う
ピクルスの基本的な材料は
「酢」「香辛料」「野菜」
この3点です。
ですので、残った酢を他の料理や飲み物に利用できます。
例えば甘酢あんかけ、酢の物、ドレッシングなどいろいろアレンジできます。
さらに詳しいレシピは後述でご紹介します!
③家庭菜園の害虫駆除
「酢」が害虫駆除になる、ってご存知でした?
家で使う分だけのハーブや野菜を、家庭菜園で育てている方も多くなってきてますよね。
できるだけ農薬も使いたくない。
でも害虫がどんどん寄ってくる。
そんなときはお酢を使った簡単害虫駆除液を用意しましょう!
材料はこれら
・酢 150cc
・唐辛子 30~50g
・ニンニク 1株
まずはアルコールと合わせた駆除液の作り方。
ペットボトルや瓶などに材料を全て入れます。
にんにくは皮をむき包丁でつぶし、適当に切った唐辛子と一緒にお茶パックに入れて液体に入れると後々使い易いです。
これを2ヶ月ほど寝かします。
にんにくや唐辛子の成分が液体に移るので、色も変わりますが問題ありません。
これが原液になります。
この原液を100~200倍の水で薄めて(スプレーボトルに5mlの原液と500ccの水)、植物の葉の表から裏までスプレーします。
原液1に木酢液(または食用酢)1を足し、水を100~200倍に薄めると更に効果があがりますよ♪
・にんにく 3~5片
・唐辛子 10本
こちらは酒なしバージョン駆除液の作り方。
上と同じように酢ににんにく、唐辛子を入れそのまま2ヶ月置きます。
こちらもこれを原液として使い、100~300倍に薄めて植物にスプレーします。
あまり原液が濃いと植物が枯れてしまいます、また忌避剤としての効果なので全ての殺虫効果があるわけではないので気をつけましょうね。
④二日酔い対策
ロシアでは二日酔いには「ピクルス」というぐらい、二日酔い対策には欠かせないもので世界各地でも二日酔いにピクルス液を飲まれています。
飲み過ぎて二日酔いの頭痛やめまいは、血中の水分不足や電解質のバランスの乱れによるもの。
酢酸・ビタミンCやアミノ酸など肝臓の働きをサポートする作用も豊富な栄養素を含み、肝臓の働きを強めることにも繋がるのですよ☆
ポーランドでは二日酔いの朝はピクルスジュースを飲むようで、塩分・乳酸菌・酢酸などの入ったピクルス液はカラダを復活させる水分補給液になるのです!
ピクルス液をそのまま飲むのはちょっと・・・という人は水で薄めて調整してくださいね。
⑤胸のむかむかを抑える
胸のむかむか、胸焼けを抑えるのに「酢」が効果的な場合があります。
揚げ物や脂の多い肉などの脂っこいもの、スパイシーなもの、糖質の多いものなど消化に時間がかかるようなものを食べて胸焼けを起こした場合には、ピクルス液に含まれる酢酸を胃に取り入れることで中和され、気分も良くなり胸やけの解消につながります。

しかし胃の内容物が食道に逆流する「逆流性食道炎」のような機能の衰え・胃酸過多などにより、引き起こす胸焼けには逆効果になるので気をつけてくださいね!!
大事な陶器が割れてしまった?!こんな方法で直せるよ。

ピクルスの残り酢活用レシピ
ピクルスの残り酢といえども、酢と同じように利用してしまっても問題ナシ!
ここではピクルスの残り酢活用レシピをご紹介します♪
めちゃウマ~になる角煮レシピ
・茹で汁 400cc
・酒 50cc
・醤油 60cc
・ピクルスの残り酢 30cc
・みりん 50cc
・砂糖 大さじ3
豚ばら肉の塊を用意します。
あらかじめ全体にフォークで穴をあけ味が染み込みやすくしておきましょう。
しょうがの皮、白ねぎの青い部分、八角など好みの香辛料とともに水・ピクルスの残り酢(水の1割ほど)で下茹でします。
圧力鍋を使うと時短になりますよ。
茹であがった豚ばら肉は冷やして脂を取り除きます。
時間がない場合は、表面の脂をキッチンペーパーやお玉で取ってもいいですよ。
好みの厚さに切り分けます。
鍋に豚肉・上記の調味料を入れる。
このとき豚肉に浸るぐらいの調味液が欲しいので足りない場合は全ての調味料を足してください。
甘味の調整もお好みで加減してくださいね。
煮立ったらアルミホイルやキッチンペーパーで落し蓋をし、弱火で1時間ほどコトコトと煮込み、また煮汁も煮詰めていきます。
お酢の効果で普通の角煮よりもしっとりしながら、脂っこさもさっぱりします。
うちの家族も通常の角煮よりもピクルス角煮の方が大好きですよ♪
他にも
- カルパッチョやサラダのドレッシング
→ピクルスの残り酢+塩・こしょう・蜂蜜・マスタード・オリーブ油(サラダ油)で調味 - 酢豚や酢鶏などの甘酢あん
→ピクルスの残り酢+水・砂糖・ケチャップ・醤油・片栗粉で甘酢あん用に - 南蛮漬けや揚げ浸しなど
→ピクルスの残り酢+醤油・砂糖などでマリネ用に - 酢の物
→ピクルスの残り酢+塩・砂糖で3倍酢用に - 簡単ザワークラウト
→キャベツの千切りをオリーブ油で炒め煮し、白ワイン・ピクルスの残り酢・ブイヨンキューブで調味
などなどイロイロな料理にリメイクできますよね☆
ピクルスを食べ終わっても残り酢の活用をしてくださいね
安全にインターネット使ってる?VPNで守れ個人情報!

まとめ
またまた出ましたYomotoけちけち情報、ピクルスの残り酢を最後までぜひ活用してくださいね。
歳のせいか濃厚なものが食べたくても、後々に胸焼けが・・お酒を飲んでも二日酔いがという私ですがピクルス様ですっきり解消していることもあります^^
お酢で健康にも美肌にも上手に利用しましょう☆
もしかして同じ海外在住?楽しく日本のTVみたいですよね~。

コメント