どうもYomotoです!
海外に住んでいると恋しくなるもの、
日本食・日本の本や雑誌・漫画、いろいろあると思いますが
「日本のTV」も見たいですよね^^
そんな夢を叶えてくれる”Slingbox”
前回はSlingboxを使って日本のTV番組を見る方法の購入・接続方法をご紹介しました。
今回はSlingboxの設定・視聴編をご紹介します!
【Slingbox設定編】女子でも簡単に出来るよ♪
すいません、女子なんて言っちゃって・・・orz ゴメンナサイ
やってみたら簡単だよ♪ということです。
ではSlingboxの接続が終了したらいよいよ次は設定をしていきましょう!
接続編をご覧になってませんか?こちらから☆

Slingbox M1はスマホ、タブレットだけですべての設定が可能なので「SlingPlayer for iPad」などお手持ちのデバイスにアプリをインストールして設定が出来ます。
ですが、YomotoはSlingbox 350なのでPCで設定をしていきます。
※現在Slingbox350の販売は終了しております。ご注意ください。
①Slingboxの公式ページにアクセスします。
WATCHをクリックします。
Slingアカウントを作成します。もし既に持っている場合はログインしてください。
アカウント作成に成功出来ると「アカウントが作成されました」と「OK」ボタンが表示されるのでOKをクリックし進みます。
Watchページのようこそ画面が表示され、「次へ」をクリックして進んでいきましょう。
Slingboxの初期設定をしていきます。
Slingbox一覧(①)にマウスポインタをあわせるとローカルネットワーク内のSlingboxの表示(②)がされるので、さらにマウスポインタを合わせます。
Slingboxが未設定なのでセットアップを起動③をクリックしセットアップ画面を起動させます。
スタートボタンをクリックし初期設定を完了させていきます。
Slingboxの設置場所(日本)を設定、入力している映像信号の設定をします。
通常Slingboxが自動で検知してくれますよ。
接続しているAV機器のリモコンを設定します。
接続したレコーダー等のメーカー名やモデル番号を入れます。
モデルによってはリモコンの選択欄に出てきません。
類似モデルを選んでリモコンを選択をしましょう!
リモコンを選択し次へをクリックすると、リモコンが画面に表示されるので実際にボタンをクリックして作動状況をテストしてみましょう♪
上手く作動しない場合は、リモコンを設定し直せますからね。
初期設定を保存すると準備完了です!
いよいよ視聴に移ります♪
Slingbox視聴編
いよいよでございます!
さぁ、見れるのか?ドキドキで視聴ボタンをクリック!
おや~~~!?
こんな画面が表示されるかもしれません。
そうこれは、元のレコーダーの電源が入っていないのです。
電源をオンにするの「はい」をクリックします。
しかし今度は音は出るのに映像がでないこともあります。
そんなときは一度切断し、再接続しましょう!
はい!こうすると音も映像も出てくるはずです。
これでいつでも日本のTVを楽しめますね♪
スマホやタブレットでの視聴方法
Slingboxをスマホやタブレットデバイスで視聴したい場合は「Slingplaye」アプリをインストールしないといけません。
以前は有料でしたが、今は広告付きで良ければ無料でインストール出来ます。
これは入れない手はありません!
お使いのデバイスのストアからインストールし、アカウントログインをします。
タブレットの場合はPCと同じように実物のようなリモコン操作が可能。
スマホの場合はALLをクリックするとリモコンと同じ名前でボタン表示されます。
画像で見てもらっても分かりやすいですよね。うちの子たちでも操作出来ます♪
これから録画予約をしておけば、いつでも好きな番組を見れますよ。
もちろん「今」放送中の番組だってね!
ぜひご参考にしてください☆

リモコン操作する際に遠隔操作のため、1回1回読み込みをしてしまいます。操作が慣れてきたらボタンを連続して押す方がイライラしませんよ!

Zipを見たいけど、ちょっと起きてられないのが最近の悩み・・・
どうしてもタダがいい!
そんな方はこちらの記事を
