どうもYomotoです!
スマホには便利なアプリがたくさんありますよね^^
うちの子にも日本語を勉強してもらうためにも、日本のアプリで遊びながら勉強してもらったり、音楽や映像で楽しく学んでもらってます。
しかし海外在住でApple IDを作成したときに国・地域を住んでいる国に指定してしまうと、その国のApp Storeしか使用できなくなってしまいます。
海外に住んでいても、日本のApp StoreでのアプリのDLや購入をしたいですよね。
今回は、海外でiPhoneやiPadの日本のアプリをダウンロードする方法をご紹介します♪
目次
海外Apple IDでは日本のApp Storeは使えない!
日本のサイトを見ていたりして「あ、このアプリいいな」と思うものがたくさんありますよね。
私も子どもの漢字アプリや絵本アプリなどたくさん重宝しています。

でも、もしもあなたのApple IDが日本以外の住んでいる国や地域に設定されている場合は、その国で販売されているアプリしかダウンロードすることができません。

著作権や利権上、仕方ないことですけどね。

例えばこのゲームをネット上で見つけたので、アプリを入れようとApple Storeアプリに切り替わったとしても・・・
このように、もしもアプリが登録している国のApple Storeにあれば、言語が変換されて出てきます。

フランス語じゃなくて、日本語でやりたいんだよっ!てなりますよね。
また、もしアプリ自体がApple Storeになければ、
何も表示されません。

実は旦那のiPhone用にスマイルゼミのトークアプリを入れようと思ったら、フランスのストアには無かったのでした
なので、仕方ないって言えば仕方ないのですが、Apple IDが日本国を指定してないと我慢しなきゃいけないことがいっぱい出てくるんですよね。
しかも一時帰国中は、いろいろと日本のアプリを使います。
ヤフーの乗り換え案内やスマートニュースのクーポンなんかは、マストアイテム☆


これ以外にもひらがなや漢字の勉強アプリなど、日本のApple Storeでしかないアプリを使いたいたいとき、また逆を言えば居住国以外のアプリを使用したいときにも次でご紹介する方法でダウンロードができるのです!

語学の学習をしたい人は、その言語のアプリで遊んだりすると上達も早いですよね!
海外から日本のApp StoreからDLする2つの方法
それでは早速、海外でも日本のApple Storeにアクセスしてアプリをダウンロードする方法をご紹介します!
方法は2つ。
①すでにあるApple IDの国を変更する
②新規Apple IDを作成する
Yomotoのおススメは、②のその国ごとにApple IDを使用することです。
ではメリット・デメリットも合わせて説明させていただきます☆
①既存のApple IDの国・地域を変更する
すでにApple IDを持っていますよね。
このIDの国の変更をすることで、違う国のApple Storeにアクセスすることができます。
まずiPhoneでもiPadでもいいので、
【設定】→【iTunes StoreとApp Store】→【Apple ID】をタップします。
アカウントをどうするかのポップアップが出るので【Apple IDを表示】をタップします。
Apple IDのアカウント情報が表示されるので、ここから国の変更をします。
このとき住所を記入しなければならないので、日本であれば実家や友人宅などのアドレスを入れればOKです。
もし知らない国の場合は、Fake Name Generator(日本語)で偽の個人情報を作成しても利用できます。(※自己責任になりますが・・・)
この方法はStoreを替えたいときにこの作業をするだけ、というメリットがありますがデメリットも。
もしもStoreにチャージ残高が残っている場合には変更することができません。
残高を使い切ってから変更するか、②の新しいIDを作成することになります。
②新規Apple IDを作成する
私が実際にしている方法はこれ。
国ごとにApple IDを替えて使用しています。
新規Apple IDを作成するにはPCからが1番早いです。iPhoneやiPadからだとサインアウトし、アカウントの関連付けを解消しないといけなく面倒なので^^;
1)https://www.icloud.com/にアクセスします。
2)画面下に【Apple IDの作成】というリンクがあるのでクリックして新しいApple IDを作ります。
以前に作ったIDと同様に情報を記入していきます。
このときに国/地域を間違えないで、【使用したいStoreの国】に変更してくださいね。支払い情報もとりあえずはNone(無し)の選択でOKです。
すべて記入し終えると、登録したメールアドレスに確認コードが届くのでコードの入力をすれば、利用規約の同意をして新しいApple IDの登録が完成です。
では早速iPhoneで新しいアカウントを使ってみましょう。
【設定】→【iTunesとApp Store】から【Apple ID】をタップしてサインアウトします。
新しいアカウントでサインインをしましょう。初めてサインインをすると
という警告が出るので、【レビュー】を押し進みます。
もう1度個人情報の入力画面になるかもしれないので再度(2)の情報を入力します。
無事にサインインできればApp Storeにアクセスすると
無事に英語表記になっています。今回はアメリカアカウントIDを取得したので^^
もちろんiTunes Storeも
アメリカチャートに変更しました♪
この方法のメリットは、国ごとにApple IDを分けているので、iTunesカードでチャージした残高が残っていても問題ありません。
海外クレジットカードであれば、ほとんどの国では購入も可能です。
残念ながら日本のストアでは海外発行クレジットカードは使えないので、日本で発行されたクレジットカードかPaypalもしくは日本の家族に日本円のiTunesカードを買ってもらいコードを教えてもらいましょう。
あ、各StoreのIDやパスワードを忘れないようにメモっておきましょうね φ(・ω・ )かきかき
無料WiFiを使う時には必ずVPNを入れてセキュリティ強化してくださいね!

Apple IDの関連付けに注意!
Apple IDを各ストアで準備するのは簡単なのですが、注意してもらいたい点が!!
Apple Storeにはいわゆる「90日タイマー」と言われるデバイスの関連付けを自動でされてしまうセキュリティがあります。
これは有料のコンテンツを悪用されないよう保護するためです。

だって購入したコンテンツを誰かにあげたり、引き継いでしまうことが簡単に出来てしまいますもんね
複数の国のApple IDを使い分けるのは問題ないのですが、以下のことをしてしまうとデバイスが関連付けされてしまいます。
- iCloud ミュージックライブラリの有効
- 自動ダウンロードを有効
- iTunes Store、App Store、iBooks Store、または Mac App Store で以前購入したものを再ダウンロード
- ファミリー共有を有効
- iTunes Match に登録
例えば、
1 )フランスのApp Storeから、iPhoneでアプリをダウンロードします
↓
2 )もう一台のiPhoneやiPadで、同じようにフランスのApp Storeで同じアプリをインストールする
↓
3)後からインストールしたiPhoneやiPadが、フランスのApple IDでのデバイスの関連付けがされてしまいます(新しくDLするアプリやiBookなどではなりません、あくまで同じものということ。また新しく購入したデバイスにアプリや音楽などを自動ダウンロードしても同じようにデバイスの関連付けがされます)
↓
4)③のiPhoneやiPadでは90日間フランスのIDしか使えません。つまり日本のApple IDにサインイン出来ず、取得したアプリの再ダウンロードなどできなくなります。
あんまり理解できないという方は「Apple ID 90日制限」とググってください。
まずは対策としてデバイスの設定を以下のようにしましょう。
【設定】→【iTunes & App Store】→【自動ダウンロード】でミュージック・App・ブックとオーディオブックをオフにします。アップデートはオンのままで大丈夫です。
まとめ
海外にいても日本のアプリを使いたいですよね。
2つの方法で日本のストアと海外のストアに使い分けることができます。
私は国ごとにアカウントを替えていますが、やりやすい方法を選んでください。
アカウントをイロイロ持つのは大変そうですが、デバイスの関連付けだけ気をつければ全く問題なく使用できます。
ただ海外のアプリをダウンロードした場合、各国のストアに設定しないとアップデートはできないので注意してくださいね。
コメント