どうもYomotoです!
海外にいると日本の本は恋しいですよね~♪
あなたは本を読むなら紙派?電子書籍派?
少しずつ慣れてきた電子書籍ですが、やっぱり私はどちらかといえば紙派!
1枚1枚ページをめくるのも、読むときの醍醐味と感じています。
でも日本から海外に本を大量に持って帰るのは大変ですよね。
飛行機に持ち込むにも、すぐに重量オーバーになってしまいます。
そこで「特別郵袋印刷物」で送ると、かなり安く海外に発送できるのです!!
これから海外に引越しがある方、一時帰国で大量に本を送りたい方、必見です!!
今回は「特別郵袋印刷物」についてご紹介します☆
大量に送るなら特別郵袋印刷物が便利
海外に荷物を送るときの悩み。
それは「本は重量がかさばってしまう」こと。
数冊なら大したことありませんが、何十冊も送りたいときは本の送料はバカにならないですよね。
うちも子供たちの絵本や漫画、私の小説も古本で購入し、一時帰国の度に大量の本を送っています。このとき私が本をフランスに送る方法は「特別郵袋印刷物」!
この「特別郵袋印刷物(とくべつゆうたいいんさつぶつ)」というのも聞いたことない方も多いのでは?特別郵袋印刷物というのは
同一差出人さまから同一受取人さまあてに印刷物を送る際に便利な発送方法です。 専用の郵袋(ゆうたい)に印刷物を入れるだけ。 最大30kgまで送れます(ただし、英国、カザフスタン、ウズベキスタン又は北朝鮮あては20kg)。 航空便・SAL便・船便の中から発送方法を選べます。引用:日本郵便
そう、これは自分宛への書籍なら”お得に大量に”海外発送できるサービスなんです!
その名の通り印刷物に限っての格安便のため、中におもちゃやDVDは入れられません。
ちなみに日本郵便の印刷物というカテゴリーには、
- 書籍・カタログ・定期刊行物などの本・雑誌
- ダイレクトメール
- 手帳・日記等
- トランプ
が入ります。
そして送れないものは
- 薬・化粧品の箱等
- パソコンやワープロで作成した書類(2部以上ならOK)
- フィルム、録音または録画したもの
- 印判を押印したものや印判で作成した複写物
などなどがあります。

普通に雑誌や漫画、文庫本を送るには何も問題はありません。

付録にCDやDVDがついているものは外しましょうね。
一時帰国には日本の小学校に体験入学させたいものです。
うちの実例からメリット・デメリット教えちゃいます!

では、どれぐらいお得なのか料金を比較してみましょう!
東京→フランスに送るとします。
10kg | 20kg | 30kg | |
国際小包 |
¥17,650 | ¥27,150 | ¥36,650 |
特別郵袋印刷物(航空便) | ¥9,000 | ¥17,000 | ¥25,000 |
国際小包 (SAL便) |
¥12,550 | ¥19,550 | ¥26,550 |
特別郵袋印刷物(SAL便) |
¥8,100 | ¥16,100 | ¥24,100 |
国際小包 |
¥6,750 | ¥10,250 | ¥13,750 |
特別郵袋印刷物(船便) | ¥4,450 | ¥8,950 | ¥13,450 |
(差出地や送付先によって変わってきます。また料金変更の場合もあります。ご了承ください。料金は1kgごとに変わってきます。)
このように本を大量に送る場合、同じ発送方法をとるなら「特別郵袋印刷物」で送る方がお得なんです!
お得と言えば海外在住者のみなさん、VPNを利用して日本のTVを見ちゃいましょう♪

特別郵袋印刷物での発送方法
早速、特別郵袋印刷物での発送方法をご紹介します。
しかし、1つだけ注意点があります。
それは「すべての郵便局での取り扱いサービスではない!!」
このサービス、海外に住む私たちにとってはとてもありがたいのですが、取り扱い郵便局が限られています。
こちらで確認できますので、お近くに取り扱い郵便局のないみなさま・・・
申し訳ありません<(_ _)><(_ _)>ゴメンナサイネ
①ダンボールに本を詰め、あて先を記入
ダンボールに本を詰めていきます。
このときあまり空洞を作らないようにきっちり詰めましょう。
そして、かなり手荒く扱われるので出来るだけ厚手のダンボールが望ましいです。
ちょっと重量がかさ張りますが、本の損傷を防げます。
本にはビニール袋で梱包しておいた方がいいです。
水漏れして、せっかく送ったのに読めないという事故が無きにしもあらず。
封をしたら、表に宛名を記入します。
これは万が一、袋から出てしまったり宛名の札が紛失したときを想定したものです。
必ず記入しておきましょう!
漫画で日本語習得出来るか?!ただいま実験中^^;
海外在住の小学生の子供におススメしたい読ませたい漫画10選!
②郵便局で手続き
郵便局にダンボールを運び込み、「特別郵袋印刷物」での発送手続きを行います。
局員さんによっては知らない方もいるのでご注意ください。
私も初めて送ったときは、2~3人にたらい回されました。^^;
通常は集荷サービスはないようなのですが、各局によって対応が違うようです。
1度電話確認して問い合わせてみるといいかもしれませんね。
10kg~30kgのダンボールを運ぶのは、なかなか大変ですから。
特別郵袋印刷物の申し込みをすると、宛名を記入するタグをもらいダンボールの重量を計測します。今回は船便での発送を選択。
宛名のタグに自分の氏名・住所等を記入します。(写真は送付後のものなので、消印入りです。)
私は必ずここに古本の記載をしておきます。
国によっては「税関に引っかかった」ということも聞きますので・・・
もちろんダンボールにも古本の記載をしておきました。
宛名タグを局員さんに渡し、料金を払えばOK♪
あとは局員さんがしてくれます。
30kg以上になってしまったり、30kg以内でも特別郵袋に入りきらない場合は、ダンボールの個数が少なくても個別発送になってしまいます。
あまり個数を分けると紛失する可能性も高くなるので、そういうのが嫌な人は予めに計量して1個口で送られるようにしておきましょう♪
Yomotoは船便でおよそ2ヶ月で届きました。
ほぼ外傷もなく、中身も無事でした!
とはいえ、国際郵便のため紛失や破損は覚悟の上での発送になることをご了承くださいね。

航空便やSAL便では2000円ほどの上乗せで国際書留を追加できます。

安く送る意味が無くなっちゃうけどね
さて特別郵袋とはなんぞや?と思われる方、こんなに特別ですwww
こんな袋に入れてくれます。

大きさの参考のために私の靴(24.5cm)を置いてみました。
郵便局によっては青色もあるようです。
航空便やSAL便の場合には袋に運送方法が英字表記されています。
子供なら楽勝に入れるぐらいの大きさ、頑丈さです。
運動会の中に入って飛びながら進む競技に使えそうなぐらい強度はあります。
ごっついベルトも付いてました。
開けるときも一苦労したぐらいのごつさです^^;
すでにうちには4つほどあります。
みなさん、この袋どうしているんでしょう?(もし再利用している人はコメントください)
海外で日本語教育には頭を悩ませますよね。
うちではドラゼミで頑張っております!
関税はかかるの?
Amazon.jpといった大手通販で書籍を購入して、関税を取られた。
という方も多くいるのでは?
私も書籍ではありませんが、楽天で海外発送をしてもらい関税がかかり商品よりも高い税金を支払ったことがあります。
では特別郵袋印刷物に関して関税がかかるのか?
これはYESでもありNOでもあるため、はっきりとは言えません。
国、タイミング、運とさまざまな要素がからまり、どっちとは断言できません。
とくに「運」が物申すようですね。
よもとは、運よくまだ1度も関税がかかったことがないです。
1つ対策としては、ほぼ実家にある本や中古での購入したものなので宛名タグにしっかり「中古本」記入してます。念には念を入れてです。
気休めかもしれませんが。。。

ネットで見てみるとドイツの方が多い。。。真面目なお国柄☆
隣国でもこんなに違うのですね
海外在住者さんへのお得情報はこちらから。


コメント
こんにちは!初めてコメントさせてもらいます。
いつも参考になる情報をありがとう。
便利な情報が丁寧でわかりやすく解説されているので、
是非自分に役立てたくなりますね。次回の日本への一時帰国の際には
この特別郵袋印刷物を利用して古本を持って帰ってこようと思います!
パルファムドゥマンさん。
コメントありがとうございます^^
ぜひ特別郵袋印刷物ご利用ください!
一時帰国は何かと物入りなので少しでも節約の種になれば嬉しいです♪
ありがとう!
コメントありがとうございました!